23日・24日で開催したb-edge#52の
OPEN HOUSEが盛況の中終了致しました。
ご来場いただいた皆さまには心より御礼申し上げます。
来ていただいたお客様の反応を見ると、「こんな建物が
出来るんだ」という驚きと感心が大きかった様に思います。
今回の建物が完成したのは、当たり前ですがお施主様との
出会いがあったからです。1年半前の出会いと、今回の
見学会開催にあったても大変なご協力をいただきました事に
あらためて感謝致します。本当にありがとうございました。
“100点満点です”と“打合せがなくなって寂しい”
という言葉が何よりも嬉しかったです。ありがとうございます。
OPEN HOUSEが盛況の中終了致しました。
ご来場いただいた皆さまには心より御礼申し上げます。
来ていただいたお客様の反応を見ると、「こんな建物が
出来るんだ」という驚きと感心が大きかった様に思います。
今回の建物が完成したのは、当たり前ですがお施主様との
出会いがあったからです。1年半前の出会いと、今回の
見学会開催にあったても大変なご協力をいただきました事に
あらためて感謝致します。本当にありがとうございました。
“100点満点です”と“打合せがなくなって寂しい”
という言葉が何よりも嬉しかったです。ありがとうございます。
▲
by shinsei-1971
| 2011-07-25 21:38
| b-edge#52
|
Comments(0)
【b-edge#52】オープンハウス1日目が無事に終了しました。
夏の暑い最中、大勢のお客様にお越し頂き感謝いたします。


明日24日(日)も10:00~16:00まで
開催しております。
お客様の夢とご要望がつまったお家になっております。
この機会に是非ご来場頂きご覧になってください。
夏の暑い最中、大勢のお客様にお越し頂き感謝いたします。


明日24日(日)も10:00~16:00まで
開催しております。
お客様の夢とご要望がつまったお家になっております。
この機会に是非ご来場頂きご覧になってください。
▲
by shinsei-1971
| 2011-07-23 20:13
| b-edge#52
|
Trackback
|
Comments(2)
ブログで何度かご紹介していますが、
明日、明後日とb-edge#52のOPEN HOUSEを
行います。お施主様が購入した照明器具や家具も
納入され、一段と良い雰囲気になりました。
仕上がった室内の写真をご紹介します。
↓リビングから和室を見た写真です。

最後は秘密部屋の写真です。

見所が詰まったお家です。
是非OPEN HOUSEにお越しください!!
明日、明後日とb-edge#52のOPEN HOUSEを
行います。お施主様が購入した照明器具や家具も
納入され、一段と良い雰囲気になりました。
仕上がった室内の写真をご紹介します。

↓リビングから和室を見た写真です。

最後は秘密部屋の写真です。

見所が詰まったお家です。
是非OPEN HOUSEにお越しください!!
▲
by shinsei-1971
| 2011-07-22 19:38
| b-edge#52
|
Comments(0)
【b-edge#52】内装工事が進んでいます。

壁・天井のクロスが貼り終わり、階段廻りの手摺りも設置が終わりました。
全体的に白い色で統一しておりとてもすっきり見えます。
アクセントで使っている黒も映えます!!
7月23日(土)・24日(日)に OPEN HOUSE を行います。
外観もエッジが利いていてかっこいいです。
後日詳しいご案内をしますのでお楽しみに!!

壁・天井のクロスが貼り終わり、階段廻りの手摺りも設置が終わりました。
全体的に白い色で統一しておりとてもすっきり見えます。
アクセントで使っている黒も映えます!!
7月23日(土)・24日(日)に OPEN HOUSE を行います。
外観もエッジが利いていてかっこいいです。
後日詳しいご案内をしますのでお楽しみに!!
▲
by shinsei-1971
| 2011-06-29 18:29
| b-edge#52
|
Comments(0)
【b-edge#52】のユニットバスとキッチン取付が完了しました。


ユニットとはいっても当然のことながら工事の際には
こうして職人さん達が1つ1つを丁寧に現場で組み立てていきます。
そして↓

今回のユニットバスの壁はタイル貼りのものを採用。
素材や色もお客様自身が選ばれたものが入ってきます。
具体的にわかる分、完成が楽しみにもなりますね。


ユニットとはいっても当然のことながら工事の際には
こうして職人さん達が1つ1つを丁寧に現場で組み立てていきます。
そして↓

今回のユニットバスの壁はタイル貼りのものを採用。
素材や色もお客様自身が選ばれたものが入ってきます。
具体的にわかる分、完成が楽しみにもなりますね。
▲
by shinsei-1971
| 2011-06-11 09:54
| b-edge#52
|
Comments(0)
今日の松本は暑いです。
それでも例年に比べてほんの少し気温低めでしょうか。
そんな中、山形村の【b-edge#52】断熱・床暖房工事のお話。
断熱材の種類はいろいろあるうち 今回使用しているものは
アクリアブローという吹込タイプのグラスウール断熱材。
薄い網目状のメッシュシートを張り、その中へ吹込んでいきます。


吹き込みタイプなので隙間ができにくく断熱性能が高まります。
さらに環境にもやさしく再利用ができるというのもいいです。
そして続いて床暖房工事。
こちらではヒートポンプ式温水床暖房システムを採用。
環境に優しく省エネでランニングコストが低いという利点があります。

これがパネル。
床から出ている2本のパイプで温水を循環させています。
断熱性能を重視・自然素材を重視 など数ある断熱材の中から
選ぶポイントがそれぞれあります。
またご存じのように暖房にもいろんな種類があります。
信州の冬は寒い!ので断熱~暖房については
計画時点から十分に検討・ご提案していくようにしています。
それでも例年に比べてほんの少し気温低めでしょうか。
そんな中、山形村の【b-edge#52】断熱・床暖房工事のお話。
断熱材の種類はいろいろあるうち 今回使用しているものは
アクリアブローという吹込タイプのグラスウール断熱材。
薄い網目状のメッシュシートを張り、その中へ吹込んでいきます。


吹き込みタイプなので隙間ができにくく断熱性能が高まります。
さらに環境にもやさしく再利用ができるというのもいいです。
そして続いて床暖房工事。
こちらではヒートポンプ式温水床暖房システムを採用。
環境に優しく省エネでランニングコストが低いという利点があります。

これがパネル。
床から出ている2本のパイプで温水を循環させています。
断熱性能を重視・自然素材を重視 など数ある断熱材の中から
選ぶポイントがそれぞれあります。
またご存じのように暖房にもいろんな種類があります。
信州の冬は寒い!ので断熱~暖房については
計画時点から十分に検討・ご提案していくようにしています。
▲
by shinsei-1971
| 2011-05-20 17:11
| b-edge#52
|
Comments(0)
だいぶ内部の工事も進んできたb-edge#52ですが
建物内にこんなものが↓

これは弊束(へいそく)とよばれるもので
上棟式で使われた後に棟梁が一番高い棟木などにに取り付けてくれます。
家が完成した頃には小屋裏に隠れてしまうのですが・・・
隠れたところから家を見守ってくれています。
建物内にこんなものが↓

これは弊束(へいそく)とよばれるもので
上棟式で使われた後に棟梁が一番高い棟木などにに取り付けてくれます。
家が完成した頃には小屋裏に隠れてしまうのですが・・・
隠れたところから家を見守ってくれています。
▲
by shinsei-1971
| 2011-05-17 08:35
| b-edge#52
|
Comments(0)
【b-edge#52】のサッシ取付が行われました。

こちらには断熱性能の高いLow-Eガラスを採用。
こうしてみると普通ものと見た目は変わらないのですが
通常のガラスよりも多く紫外線をカットできるという特徴もある優れもモノ。
この後 断熱材・電気工事に取り掛かっていきます。

こちらには断熱性能の高いLow-Eガラスを採用。
こうしてみると普通ものと見た目は変わらないのですが
通常のガラスよりも多く紫外線をカットできるという特徴もある優れもモノ。
この後 断熱材・電気工事に取り掛かっていきます。
▲
by shinsei-1971
| 2011-04-20 08:41
| b-edge#52
|
Comments(0)